Reports

Twitter: @mtknnktm.

未知の非線形な交互作用をマルチレベルモデリングでモデル化してみる

はじめに なんか変なタイトルですが、この記事では次のような現象について考えます。 これはぱっと見は通常の重回帰モデルですが、よく見るとの回帰係数はの関数になっています。本記事ではこういった 間の未知の(非線形かもしれない)交互作用について考え…

稀にしか発生しない事象は何回観測すればいい?

低確率で発生する事象は、その稀にしか発生しないという性質上、それの発生確率を正確に知ろうとすると非常に多くの試行回数が必要です。低確率で発生しつつ、かつ、その発生確率を正確に知ることが重要なものとして、例えば、オンライン広告のクリック率(C…

複数階層間相互作用におけるタイムスケールの影響

多段創発について考えたくて、とりあえず、多段階の階層は創発されてる前提で階層間の相互作用について簡単なモデルを作ってどんなことが起こりうるのか調べてみた。 特に階層間のタイムスケールの差異に着目してモデル構築・分析をした。下の階層はロトカ・…

Google Spreadsheet, Google Drive, Google Apps Scriptでレポーティングの簡単自動化

この記事は CyberAgent エンジニア Advent Calendar 2014 12日目の投稿です。 昨日は yoheiMune さんのフロントエンドエンジニアにもできるMongoDBを使ったログ分析でした。 明日はT_2さんです。 はじめに Webサービスを運営する上で、サービスは現在どうい…

LASSOでpixivのイラスト閲覧数に対する「萌え要素」効果を分析してみた

概要 目的: 人を惹きつける萌え要素を知りたい 方法: pixivのタグと閲覧数(PV)データを使って、人気のある(PVが上がりやすい)萌え要素タグを調べた 結論: 残念な美人こと足柄さんはPVの女王。ギャップ萌えとエロ要因がPVに効きそう。 (※: 画像はゆるこ…

「居心地のいいソーシャル」なソーシャルゲームとはどんな環境なのか? ちょっと考察してみた

はじめに ソーシャルゲームはその名の通りプレイヤー同士が社会的なやりとり(競争や協調)を楽しむゲームです。例えば、貴重な報酬を獲得するための競争や、グループ内で協力して目的を達成するギルドバトル・レイドなどの枠組みが主だったかと思います。一…

Shiny-Serverをたった1行の変更でマルチプロセス化する方法

最近、R界隈でShinyが熱いですね。 Shinyって何かというと、Rだけで簡単にGUIの可視化・分析環境を作れるRのフレームワークです(Shiny)。 もともとRの持つ可視化・分析の手軽さはそのままに、GUIも手軽に作れるという特徴があり、Rの豊富なライブラリや手…

JRIを使ってScalaからRを使う

RをScalaから叩く方法をメモ。 JavaからRを使う Java R Interface (JRI) というライブラリを使用します。 試した環境 Scala環境構築 に従ってScalaの環境構築とプロジェクト作成 バージョン Scala: 2.10 SBT: 0.13.0 R: 3.0.2 OSはMac Rの準備 まず環境変数 …

「いいね」はなぜ簡単でいいのか?

はじめに Facebookの「いいね」に代表されるような "各ユーザの投稿・行動に対して1クリックという簡単な動作で「私はあなたの投稿(行動)に好感を持ちました」というポジティブな感想を伝える機能" は最近のSNSに多く実装されている。この機能は投稿者にポ…

Pixivの北斗の拳のイラストのタグ情報についてアソシエーション分析してみた

はじめに アソシエーション分析とは、ある項目Aが出現する場合に項目Bも出現するという項目の関連性を表すルール(相関ルール)を抽出して分析するテクニックです。 このAは条件部、Bは結論部と呼ばれます。また元となるデータの1つ1つはトランザクションと…

富・収入・支出分布が気になった

はじめに 富の分布はべき分布に従うことは広く知られています。 べき分布はべき指数で特徴づけられます。 ってことで、簡単にググって見つかったものをメモ。 論文は見ただけ(まだ読んでない)です。富や収入は結構探せば有りそうだけど支出のデータってあ…

洋書EPUBの辞書設定を英英辞書から和英辞書に変更する

EPUBではその書籍についてどの言語の辞書を使うかを opfファイルの dc:language というメタデータで書籍ごとに制御してるっぽいです。 そしてたいていの洋書は英語圏の人が買うので当然、英英辞書に設定されていることが多いです。 私は洋書読むのに和英辞書…

HTML5 Conference 2012メモ

ひたすらメモっただけ。 基調講演 - Web技術の過去・現在・未来(及川さん、白石さん) 2004 マークアップからアプリへ 2007, 2008 GDD: Google Gears → アプリ用の道具(API) Gearsは標準化への準備・試しの実装 Webのアプリ化に耐えられるブラウザ - Chro…

node.jsでテキストファイルを読み込んでMySQLにデータを突っ込む

はじめに MySQLで吐き出したテキストデータを別のMySQLに突っ込む必要があったので作成。 node.jsで何も考えずにI/O関連のコード書くと酷いことになるといういい例w insert.js var lazy = require('lazy'); var fs = require('fs'); var opts = require('opt…

2ちゃんねるのレスの長さを測ってみた

はじめに 社会的なコミュニケーションは人間を他の動物から特徴付ける現象の一つであり,我々の社会的生活の最も重要な基盤の一つと言えます(参考: Amazon.co.jp: 生命進化8つの謎: ジョン・メイナード スミス, エオルシュ サトマーリ, John Maynard Smith…

2ちゃんねるの草の長さを測ってみた

はじめに 2ちゃんねるを始め,日本のインターネットでは(笑)を「w」と略して表記することがあります. さらにその「w」を「wwww」のように繰り返して「草を生やす」という表記をすることもあります(参考: Wとは (ダブリューとは) [単語記事] - ニコニコ大…

[その他]【メモ】EclipseのEGitでgithubへのpushがうまくいかない(Auth failというエラーが出る)ので仕方なくコンソールからpushする方法 0. githubでリポジトリを作る. 1. pushしたいプロジェクトを生成して,eclipseのEGitでローカルにコミットして,2 …

クロスドメインメッセージングのLT資料

身内でLT大会をやってみたので資料をUP.相変わらず大した資料ではないです. HTML5のAPI クロスドメインメッセージングについての説明です. クロスドメインメッセージングView more presentations from mtkn.

setTimeoutのLT資料

身内でLT大会をやってみたので資料をUP.大した資料ではないです. クライアントサイドJavaScriptのsetTimeout関数についての説明です. setTimeout関数の楽しみ View more presentations from mtkn

(メモ)サーバ上(node.js)上のJavaScriptをnode-inspectorを使ってクライアントサイドでデバッグしてみた

node-inspectorって? node.jsのデバッグツールにnode-inspectorというものがあります. node-inspectorはサーバサイドで実行されるJavaScriptをChromeやSafariでデバッグしてしまおうというものです.私が探した限りクライアント(ブラウザ)とサーバ(node…

FuncUnitを試してみた

FuncUnitって? WEBアプリケーションの単体テストフレームワークです. 公式ページ: FuncUnit基本的にはjQuery風の記法でユーザのアクションを定義し,JavaScriptの単体テストフレームワーク QUnitでアサートするだけでユーザのアクション(テキスト入力,ク…

QUnitの処理順とかを調べてみた

はじめに JavaScriptの単体テストツールの一つとしてQUnitがあります. 最近のお気に入りです. QUnit - jQuery JavaScript Library解説・チュートリアルは例えば以下にあるので,よく知らない方はいろいろ参照してみてください. お手軽かついろいろできま…

「Boid にノイズを加えて相転移させた(追実験)」のプログラムとソースコード

以前の記事(Boid にノイズを加えて相転移させた(追実験) d:id:swarm_of_trials:20081224)に使ったプログラムとソースコード(Java)を公開します. 次の場所からダウンロードしてください. http://www1.axfc.net/uploader/File/so/26106.zip プログラム…

結局

目次をヘッダに書いていたけど,やっぱ見づらい. 今ぐらいの量ならともかく増えたらどうにもならないので,目次の形式を「ずっと未来の記事としてトップに表示」というように元に戻しました. 多くの他の方もこうやってるようですね..

Prey-Predator系における能力の進化 - 8. 個体の多様性・突然変異を導入したLV方程式の数値計算と考察

また,えらく間が開いてしまいました. これまで Prey-Predator系(被食者-捕食者系)における個体能力の進化のダイナミクスを見るために,前回(d:id:swarm_of_trials:20090111)はロトカ・ヴォルテラ方程式に集団内の能力の多様性と突然変異を導入しました…

Prey-Predator系における能力の進化 - 7. LV方程式に個体の能力に関する多様性と突然変異を導入

これまで Prey-Predator系(被食者-捕食者系)における個体能力の進化のダイナミクスを見たいので,エージェントベースドモデルを作って進化シミュレーションしてみようとしていましたが,失敗しました(前回: d:id:swarm_of_trials:20081221). 今回は,早…

目次を変更

目次の扱いが変だったので,ヘッダに目次を書くことにしました. 今までは2058年の日記としてトップに表示されるようにしていました. 目視の変な扱い方はなくなった,なんか,でも余計見にくくなったような..

タイトル

ところで,このブログのタイトル "Swarm of Trials" って英語的に正しい and 自然なんでしょうか.. ググっても英文ページは 2 件ぐらいしかヒットしない. ブログを作った当初から不安だったりしますw.恥ずかしいことになってなければいいけど.

Boid にノイズを加えて相転移させた - 11行で説明してみた

Boid にノイズを加えて相転移させた: d:id:swarm_of_trials:20081224 ってやったけど,こんな長いの誰が読むんだって思ったので,11行で説明してみる. 論文の解説ではないので,私の感想・解釈込みです.注意. 「T. Vicsek, A. Czirok, E. Ben-Jacob, I. C…

Boid にノイズを加えて相転移させた

はじめに 次の文献の追実験をしてみました. ちなみに,以下で書いていることの中には,元の論文に書いて無い私の感想や解釈なども混じっているので注意してください. 文献 タイトル: Novel Type of Phase Transition in a System of Self-Driven Particles…